seraphyの日記

日記というよりは過去を振り返るときのための単なる備忘録

linux

IIIMFでkinput2のように使う方法

im-switch -m ximこれをしていたことを忘れて、スーパユーザの環境で SHIFT+SPACE で変換できず悩んだ。 IIIMFがCTRL+SPACE標準であることも、すっかり忘却していた。※ 変更したら、一度、ログオフしないと反映されない。/etc/rc.d/init.d/IIim restart でで…

rsync ssh経由

rsync -avz -e ssh username@host:/path path -a でアーカイブモード、-v で冗長表示、-z で圧縮。

AucTexを入れてみる。

emacsの操作方法を体得しようとすると、pLaTeXをemacsで使うには「AucTex」というのが良いらしい、というのが見つかる。 CVSでソースを落とし、上記ページの手順で問題なくインストールできたもよう。 C-c C-cでplatexを指定するとコンパイルされるのがいい。

gccで共有ライブラリを創る。

linuxの共有ライブラリは「lib*.so」という名前でなければならない。 実際にはバージョンやリビジョンをふくむ名前を作成し、そのリンク*1を作成する。[参考リンク] http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Program-Library-HOWTO/shared-libraries.html (http://…

gccでスタティックライブラリを創る。

linuxのスタティックライブラリは「lib*.a」という名前でなければならない。 スタティックライブラリの作成 cd lib gcc -c ../src/my_static_lib.c ar rsv libmystaticlib.a my_static_lib.oコンパイルはオブジェクトの構築のみ。リンクはしない。 それを ar…

postgreSQLのプログラミングI/F (JAVA篇)

jdbcドライバはapt-get install postgresql-jdbcでインストールできた。 $ rpm -q -l postgresql-jdbc /usr/share/java/pg74.1jdbc1.jar /usr/share/java/pg74.1jdbc2.jar /usr/share/java/pg74.1jdbc2ee.jar /usr/share/java/pg74.1jdbc3.jarということから…

postgreSQLのプログラミングI/F (C言語篇)

あとはC言語I/FとJDBCが使えれば実用上問題なし。 apt-get install postgresql-devel でC言語I/Fがインストールされた。 manページをつかえるようにする方法が分らないが、libpq-fe.hをみたかぎりでは、それほど沢山のAPIがあるわけでは無さそうだ。 include…

postgreSQLのプログラミングI/F (perl篇)

結局、Pgモジュールの有りかは分らず。 apt-get install perl-DBI apt-get install perl-DBD-PgでDBIモジュールによるデータベースアクセスでやってみることにする。途中、DBI->connect とすべきところを、DBI->conect とタイプミスし、@INC上でconectは存在…

バックアップする。

不馴れなLinuxでの環境構築は毎度不明なことだらけなので、ここらへんでR,MuPad,LaTeX,JAVA,Eclipse,およびetcまわりの環境をのこしておく。 mkisofs -J -l -o configure.iso configure mount -t iso9660 -o loop configure.iso /mnt/loop cdrecord dev=/dev…

PostgreSQLのインストール

当初、FedoraCore2でデーターベースを使うつもりは無かったのだか、欲がでてきた。 ためしにPostgreSQLいれてみる。あえて、apt-getを使ってみる。 apt-get update apt-get install postgresql apt-get install postgresql-server /etc/rc.d/init.d/postgres…

tgifで日本語が入力できず。

「基礎からのLaTeX」でtgifを紹介しているが、FedoraCore2はIMがIIIMFにかわっているので日本語が入力できない。.XdefaultでDoubleByteInputMathodはkinput2でもximでもだめ。調べてもIIIMFを使う方法が不明。FedoraCore2のユーザーは、普通、どうやっている…

pLaTeX2e 新ドキュメントクラス

pLaTeX2e 新ドキュメントクラス(http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/jsclasses/)からjsclassisなどのドキュメントクラスをもらってくる。 「LaTeX2e 美文書作成入門」を書いた奥村さまのところ。 これは、LaTeXっていいかも、と思わせてくれた本。

LaTeXからpdf作成。

FedoraCore2にはdvipdfmxがないので日本語PDFを作成できない。 http://project.ktug.or.kr/dvipdfmx/ から最新のソースを入手してコンパイル、インストールする。 ./configure --prefix=/usr make make installCMapとやらを設定してあげる必要があるらしい。…

FedoraCore2でLaTeXを使う

どうやら、FedoraCore2でLaTeXで日本語を使えるようにするには2つの点に注意するだけらしい。 EUC-JPで*.texを保存する。 VFlib2-conf-ja-2.25.6-21.i386.rpmをインストール(rpm -ivh)する。 ※ VFlib2-config-jaというのがFedoraCoreに附属しないらしい。 pl…

基礎からのLaTeX―LaTeX使ってマル秀文書作成マスター

基礎からのLaTeX―LaTeXを使ってマル秀文書作成マスター ASIN:4797820578 うーん、付属DVDがFedoraCore1*1ベースってのはどうだろう?(2004/9初版なのに。)しかし、LaTeXをこれからはじめなければならないような気がしてきた私にとって、これはうれしい一冊。…

ACEの回帰

The ADAPTIVE Communication Environment (ACE)の回帰テスト「ACE_wrappers/build/tests」をmakeしてperl run_test.plして、テストをかけて寝る。 朝おきたら、結構な量のエラーが。 Running WFMO_Reactor_Test Error: ././INET_Addr_Test_IPV6 does not exi…

FedoraCore2にACEを入れてみたいと思ったり。

日曜日にFedoraCore2にThe ADAPTIVE Communication Environment (ACE)*1をいれてみようと思い立つ。ACE.zipを展開し、マニュアルにしたがい「../condifure」してみるが、なにもうごかない。 しかたなく、レガシーな手作業によるconfig.hやらmakeincludeやら…