seraphyの日記

日記というよりは過去を振り返るときのための単なる備忘録

PostgreSQLのインストール

当初、FedoraCore2でデーターベースを使うつもりは無かったのだか、欲がでてきた。
ためしにPostgreSQLいれてみる。あえて、apt-getを使ってみる。

apt-get update
apt-get install postgresql
apt-get install postgresql-server

/etc/rc.d/init.d/postgresql start

初回起動時にデーターベースも作成されるようだ。
スクリプトをみたら、$PGDATA=/var/lib/pgsql に作成している。
「システム設定」->「サーバー設定」->「サービス」のコンパネにもpostgresqlの項目が追加されているので、ここにレ点をつけるだけで自動起動する。

su - postgres
createuser seraphy
exit
createdb postgres1
psql -d postgres1

うん、データーベースに入れたみたいだな。
ついでにドライバの類もいれておこう。

apt-get install postgresql-odbc
apt-get install postgresql-jdbc
apt-get install postgresql-devel

ODBCLinux上で使い道があるのか不明。
JDBCがどこに入ったのか気になるので rpm -q -l postgresql-jdbc としてみる。

/usr/share/java/pg74.1jdbc1.jar
/usr/share/java/pg74.1jdbc2.jar
/usr/share/java/pg74.1jdbc2ee.jar
/usr/share/java/pg74.1jdbc3.jar

おなじくdevelもみるが、普通に /usr/include/pgsql/ や /usr/lib/ に格納されている。
perlとのインターフェイスは標準装備らしいが、どこにあるのかわからない。

JDBCC言語による接続はあとで調べよう。
とりあえず、今日はここまで。


古い記事だが、なにやらperlインターフェイスを作るための準備が必要なのか。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/postgres03/postgres03.html