seraphyの日記

日記というよりは過去を振り返るときのための単なる備忘録

2005-01-01から1ヶ月間の記事一覧

「C/C++ Users Journal」、到着。

http://www.kaigaizasshi.com/ で注文していた C/C++ユーザズジャーナルが、ようやく2ヶ月ちょっとして到着。 これでMSDN、DDJにつづき3冊目。あと、JDJ(Java Developer's Journal)がほしい、でも海外雑誌ドットコムでは扱ってないのよね。アマゾン.COMでも…

「協調型計算システム、分散型ソフトウェアの技法と道具立て」を買う

オークションでModula2と一緒に「協調型計算システム、分散型ソフトウェアの技法と道具立て」を勝ってみたのだが、難解でよく読めていない。しかし、驚きなのは昭和61年初版で、まだISBNコードが裏表紙についてない古さ、ってコト。 EJB(+CORBA)やJMSなどの…

Modula2本入手

Modula‐2入門 (海外ブックス)、マイクロソフトウェア社(MSじゃないヨ)発行の「Modula-2 プログラミング 改訂第3版」をヤフー・オークションで入手。 後者はともかく、前者は中学3年か高校1年ぐらいの冬、寒い雪降る新潟で読んだような記憶がある。 というか…

「ソフトウェア構造化技法」を買う。

ソフトウェア構造化技法―ダイアグラム法による 1986年初版、2004年初版第11刷。 今となっては絶滅した感もあるダイアグラムがいっぱい出ている本。 注意すべきことは「構造化ソフトウェア技法」ではない、ということだ。 現在でもUMLの一部として生き残る(し…

「ソフトウェア品質工学の尺度とモデル」を買う

ソフトウェア品質工学の尺度とモデル どうにもソフトウェアの尺度、すなわち計測というものがわからない。 LOC(行数カウント)は比較的わかりやすいが、高度に抽象化されたライブラリを駆使するオブジェクト指向ベースの言語ではLOCが役に立たないことは明ら…

WeblogicのSSL設定

Weblogic6.1で動作するアプリケーションをSSLのクライアント認証で動かしたいという要望がでてきた。しかし、もらったUSBキーはRSA1024ビットでIE/Weblogicともに対応外。実験できないので試しにOpenSSLでキーを作ってきた。サーバ証明書とサーバの非公開キ…

「C++設計と進化」を買う

C++の設計と進化 C++の日本における最も著名なエヴァンジェリストであり、cppllメーリングリストで主催者、且つ、この本の翻訳者であるエピステーメー元帥が宣伝していたので予約購入。 そのかいあってか、初日でコンピュータ部門トップの売り上げで、品切れ…

JAVAアプレットからDLLを呼び出す方法

署名付きアプレットは特にセキュリティポリシーを設定しないかぎり(JAVA1.1の互換性のため)制限なしで動作するため、ローカルファイルもいじれるしJNIも使えるようになる。 http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/docs/ja/guide/security/spec/security-spec.…

Win32サービスを再勉強

以前はアプリケーションを形作ってから「サービスにして欲しい」という要望をうけて、とりあえず、あちこちのサンプルをみて真似しただけのサービスだった。 改めてMSDNライブラリを見ながらサービスを作ってみる。以前気が付かなかったこと。(1) CreateServ…

同期オブジェクトを使用せずに複数プロセスで共有データを保護する方法

c++

while( InterlockedExchange( &lock, 1 ) != 0 ) { Sleep( 100 ); } __try { ...... } __finally { InterlockedExchange( &lock, 0 ); }共有データ上にロック用のLONG値の領域を確保。 InterlockedExchange API(win95でもサポートされている)を用いて保護ブ…

DLLの静的データセグメントを複数のプロセスで共有する方法

ソース内で静的データセグメントをPRAGMAで定義。かならず初期化しておく。 #pragma data_seg("SHAREDMEM") namespace { LONG volatile lock = 0; LONG volatile data1 = 0; LONG volatile data2 = 0; } #pragma data_seg().DEF内で、指定したセグメントが共…

SSLクライアント認証の調査

今週は、ずっとSSLクライアント認証の調査ばっかり。 PKI関連の資料は2000年前後がピークで最近はさっぱりみたい。

オープンソースのHSQLDBを使う

年末にIBMがオープンソース化した「Cloudscape」でアプリを作り始める。 この良いところはスタンドアロンモードではアプリケーションと同じJVM上で動作するため、サーバプロセスを分離する必要がないところ。そしてサーバモードとして使う場合には、わりとし…