seraphyの日記

日記というよりは過去を振り返るときのための単なる備忘録

linux

JAVAで透過画像(透過PNG)をクリップボードに設定する方法(Linux編)

前回、Windows環境で、透過画像をクリップボードにいれる方法について実験したので、 今回は、Linux環境(Ubuntu10.04 + sun-java-jdk6)での実験を行う。(※2012/5/5追記、Ubuntu12.04 + OpenJDK7で簡単に試した結果を追記しました。)結論的にいうと、現在のLi…

UPnPによる探索を通すためのファイアウォール設定

PerlのNet::UPnP::ControlPointを使って、ルータの情報を取りに行くための簡単なPerlスクリプトを書いてみた。 中身は、ほとんど http://www.geekpage.jp/programming/perl-network/get-ppp-external-ipaddr.php と同じようなもの。(参考にさせていただきま…

cronからのメールで「WARNING: mismatch_cnt is not 0 on /dev/md1」が届いた場合

Software RAID1を組んでいるサーバで、CentOS 5.3 -> 5.4にアップグレードして久しい気がするのだが、 先週アップデートをかけてたせいかはしらないが、今朝はじめて次のような警告メールが届いた。 /etc/cron.weekly/99-raid-check: WARNING: mismatch_cnt …

CentOS5.4 on Hyper-V でカーネルアップデートするときの注意点

yum updateをかける 久しぶりにメンテしようと Linux Integration Components Version 2 for Hyper-Vで動作させているCentOS5.4のアップデートをかけてみた。yum check-updateでかなりの更新があり、カーネルの更新もある。今回は、"2.6.18-164.el5"から"2.6…

CentOS5.3にSun Java System Application Server 9.1_01(SJSAS9)をいれてApacheと連携させてみる。

概略 なんで今頃、SJSAS9.1なのかはおいといて。LinuxにSJSAS9を入れるのは何の難しいところもないのだけれど。SJSAS9.1は正式にはApacheとの連携をサポートしていないが、周知の事実として、ちょこちょこ手間をかけてやれば連携できることになっているらし…

Ubuntuでgccを使うために必要なパッケージ(メモ)

Ubuntuは初期状態でgccとか開発ツールは何も入ってないので、 sudo apt-get install build-essential libtool manpages-dev manpages-ja-dev libtool-docでインストールする。これで、gcc,g++,makeあたりと、manページでC言語のAPIを表示できたりするように…

CentOS5.2でfileのupdateに失敗

CentOS5.2から5.3にアップデートしているが、そのあたりからfileのアップデートに失敗するようになっていた。pythonのエラーで更新が止まってしまう。仕方ないので、 yum check-update > update_packagesで更新リストをとって cut -d " " -f 1 とかでパッケ…

Ubuntu9.0.4をVMWare Fusion2.0.5で動かしてみるメモ

VMWareFusion 2.0.5ならば、Ubuntu9.0.4は簡易インストールできる。 vmware-toolsも問題なく動作しているっぽい。 (それ以前のVMWare Fusionのバージョンではダメだった。)vmware-toolsインストール後、何も考えずカーネルアップデート等したら、vmware-tool…

CentOS5.2(x64)にAPC ES 500のUPS(無停電装置)をつけてモニタリングしてみる。

動機 もともと常用する気がなくてちょっと立てた古い自作サーバも気に入ったのでRAIDにしたけれど、 使っているUPSがサンワサプライのUPS-500Tで すでに3年ぐらい使っていて、ときどきバッテリー交換アラームがなったりする。よくわらないがオムロンのOEMな…

ルートに対してマウント解除せずfsckを実行する方法

fsckはマウントされている状態では実行してはならないのはLinuxの常識らしい。*1では、ルートに対してfsckをかけるにはどうしたらよいのか?わからなかったので調べてみた。何回マウントする毎に、あるいは何日ごとにfsckをかけるというオプションがあるらし…

CentOS5.2を使ったサーバのレスキューモードでの手順(訓練メモ)

LinuxのソフトウェアRAIDや論理ボリュームを使ったマシンのリカバリ作業なんて経験ないから、なにかあってからでは怖いので、 ためしに同じ構成をVMWareで作ってリカバリ作業を試してみた。結論的には、いくつか注意事項がわかったので、なにかあったときの…

K8V SE Deluxにcentos5.2(x64)をいれてみる。(メモ)

NTLDRの消し方。 以前、WinXPをいれてた80GBのお古のハードディスクをそのまま使ったので、 /dev/hda のMBRにNTLDRが残っている。 centosのインストーラでgrubで上書きしてくれるものと思ったのに、気を利かせているのか上書きしてくれない。(いろいろオプシ…

CentOS4.7(final)にOracle 10g Clientを入れてみる。

公式ガイド: http://www.oracle.com/technology/global/jp/documentation/products/oracle10g/102/index.html#linuxOracle Database インストレーション・ガイド 10g リリース2(10.2) for Linux x86-64 http://otndnld.oracle.co.jp/document/products/ora…

XDMCP経由Gnomeデスクトップからのログオフ(2010/5/2追記)

いままでGnomeの「ログアウト」を選んでも画面が真っ暗になるだけでログイン画面にもどる気配がなかった。どうやら、五分以上放置していればログオフしていたらしいのだが、せっかちな私はログアウトはあきらめて「pkill gnome-session」とかして殺していた…

CentOS 5.2にWindowsからリモートデスクトップ

XDMCPの設定でリモートを許可。 ファイアウォールの設定で、ポート177(UDP)を許可。 Xming.exeとフォントをインストール。(CygwinのXwin.exeでも可。) http://www.straightrunning.com/XmingNotes/※[重要] 2008/10/16追記: Xming-20060328-setup.exeが必要で…

CentOS5.2でemacsの設定メモ

emacsの日本語切り替えがうまくゆかないので、ライブラリをインストール。 yum install anthy-el~/.emacs を編集する。 (set-language-environment "Japanese") (push "/usr/local/share/emacs/site-lisp/anthy/" load-path) (load-library "anthy") (setq d…

Apache2.2(Win32)でWebDAV

ダイジェスト認証を使う場合、"OPTIONS"メソッドは「認証なし」にする。 (親ディレクトリが保護されている場合も同様。) ← 重要!? 親ディレクトリを見に行っているようであり、そこで認証がコケると先に進まない。 ※ アクセスログに「_vti_inf.html」といっ…

FedoreCore5を入れる

ダウンロードサイズが日に日に大きくなっているような… マイミクさんがFC5のダウンロードができない、というので興味を引かれてダウンロードしてみた。 4GBほどあるのだが、KDDIはサーバが落ちていて、RIKENなら10分足らずで落とせた。 引越しでバタバタして…

Fedoracore4を入れる。

最後にfedoracoreを使ってから10ヶ月ぐらい経過している気がしてきた。はてなの日記を見てると、最後のログが2004/12である。 その日記には、fedoracore3を入れたことを記録しているだけ。たぶん、その後、1〜2週間ぐらい使ったとは思うが…、 ああ、そうか。…

FedoreCore3を入れてみる。

LinuxMagazineにFedoraCore3が附属していたので、vmware4で入れてみることにした。 まだ入れたばかりだが、インストールは以前とほぼ同等、あるいは楽になっていた。 また、日本語入力が楽になっている気がする。CTRL+SPACE/SHIFT+SPACEどちらでもよさげ。 …

時刻がどんどんずれる。

VMWARE Workstation4にFedora Core2をいれたところ、デスクトップ右下の時刻がどんどん遅延してゆく。NTPで時刻合わせしているのだが頻度を上げる必要があるのか。そうゆうもの?

FedoraCore2にあらためて日本語pLaTeX環境導入

前回はサックリと入ったのに、うまく行かない。 日本語TeX情報から、FC2 の編集 - TeX Wikiにある方法を、まるまる使って導入。 たしかに確実に入った気がする。

vmwareにfedoracore2を入れてみる。vmware-toolsは挫折。

いままで、というか2週間前まではWindows2000がメインマシンで、その上でVMWARE Workstation 3を使っていたのだが、これをWindowsXPに入れてみると、なにやら物理アドレス拡張(PAE)をサポートしているホストOS上では動きません、とかいわれて使えなくなって…

vfatのマウント時のiocharsetの指定

カーネルをリビルドするとき、vfatのエンコーディング名が指定されていたので、これをutf8にしてみた。vfatをマウントするとき、いままでiocharset=utf8としないと日本語ファイル名が文字化けたのが、これで何もしなくても大丈夫になった。はたして、こんな…

NTFSの書き込みに失敗…。挫折。

カーネル2.6以降はNTFSの書き込みもサポートしているような記事をところどころで散見されたが、書き込もうとすると権限なしエラーになってしまう。しかし、「NT4.0のNTFS」はサポートされるが、2000/XPのNTFSは無理です、みたいなノートをどこかで見たような…

FedoraCore2でntfsをマウントする

KNOPPIXでは普通にNTFSボリュームを(リードオンリーで)マウントできたのに、FedoraCore2では、それができない。調べてみると、どうやらFedoraCoreはカーネルをビルドするときにNTFSファイルシステムを外しているようだ。これを有効にするにはカーネルのリビ…

WindowXP/Fedora

WindowsXPのアクティベーションは、まだ実施していない。Office2003にいたっては、まだインストールもしていない。しかし、ハードディスクのイメージをバックアップすることにした。 かつて、DriveImage ver5をつかっていたが、Windows2000をダイナミックデ…

RAMディスクを使う。

/dev/shmがシェアードメモリ用のデバイスらしいが、現代的な使いかたとしては容量可変(最大制限指定)のRAMディスクとして使うものらしい。本来の用途では、/dev/shmを必要としなくなったとのこと。 で、マウント方法。 mount -t tmpfs -o size=64m /ram /dev…

MozillaにJAVA APPLETのプラグインを認識させる

J2SE/J2REをインストールしただけでは、Mozillaにアプレットを表示させることはできない。 ~/.mozilla/plugins/ または全ユーザ/usr/lib/mozilla/plugins/ に、J2REのPluginを認識させる。 FedoraCore2にJ2SE1.4.2_05を入れた場合では、つぎのようになる。 l…

sudoを使う。

sudoを使うには、/etc/sudoersに定義する必要があるようだ。 これを編集しチェックしてくれるコマンドが visudo らしい。