seraphyの日記

日記というよりは過去を振り返るときのための単なる備忘録

db

Apache-Derbyのアプリへの組込とUDT/UDFの使い方のメモ(後編)

記事が長くなりすぎたので分割しています。前記事は、こちら。 Derbyにおける自動採番の取得方法とシーケンスオブジェクト Apache Derbyは従来は、プライマリキーとしては「generated always as identity」を指定し、自動採番とする方法と、 SQL:2003準拠、O…

Apache Derby Dbのアプリケーションへの組み込み方と、ユーザー定義型、ユーザー関数の使い方

Apache Derby 10.9.1.0のアプリケーションへの組込方法と、ユーザー定義型とユーザー定義関数の使用例について記述する。 動機 昨今、アプリケーションのバックエンドにSQLite3などの軽量・組み込み型データベースが使われる例が非常に多くなっている。 PCの…

Squirrel SQL ClientをApache Derby(JavaDB)のフロントエンドに使ってみる

Apache DerbyにはGUIの管理ツールが標準では存在しない。 コンソール画面での対話ツールである「ij」で一通りデータベースの管理はできる。 これは、OracleでいうところのSQL*Plusみたいなものである。 DDLのようなものは、たとえばERツールで生成するなどし…

ACCESS(MDB)の実行計画を見る方法

ACCESS(MDB)でクエリの実行計画を見るには、以下のようにレジストリを変更する。*1 レジストリ変更 Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Jet\4.0\Engines\Debug] "JETSHOWPLAN"="ON" このようにすると、実行時にsh…

PL/SQLで動的に関数を呼び出す(実行時に呼び出す関数を決定する)方法

動的SQL(execute immediate文)の利用 PL/SQLにはJAVAのリフレクションのような機能はないが、文字列として書かれたSQLを実行する「動的SQL」という機能がある。 動的SQLにはSELECT/UPDATE/INSERT/DELETEのようなDML以外にDDLもかけるし、無名PL/SQLブロック…

Oracle Instant Clientメモ

Oracle Instant Clientとは 従来のUniversal Installerにかわり、単なるzipファイルとして配布されている。 導入するには、単に圧縮解除して任意のディレクトリに配置し、そこにパスを通すだけでよい。 配布されているもの http://otn.oracle.co.jp/software…

Oracle10g Express Editions導入メモ

http://www.oracle.com/technology/products/database/xe/index.html ライセンスと制限 Free to develop, deploy, and distributeとある。 商用利用可能 (開発/デモ版ではない) 再配布可能 (アプリケーションに同梱して再配布できる) 制限 最大4GBのユーザ…

Pyhon2.5でSQLObjectを使ってみる

Web2.0的システム構築―より進化したシステムの考え方をちょっと流し読んでたら、PythonでのO/R MappingとしてSQLObject — SQLObject 3.5.0 documentationの、ものすごい簡単な紹介があったので興味をひかれたので試してみる。本当にものすごく簡単に紹介して…

Java Persistence API(TopLink Essentials)をJavaSE6で使ってみる。

EJBではEntityBean(BMP)を書いてきた身であるが、少し試しただけのHibernateの時代をすっとばして、いまやJPAの時代になってしまった。 そこでJPAを試してみることにする。 用意するもの TopLink Essentials Apache Derby Apache DerbyはJDK6に付属している…

C++からSQLite3を使ってみる。

Python2.5でSQLite3を使って以来、C++でも試したいと思っていた。 Windows用のSQLite3のDLLは、msvcrt.dllのみに依存する、という手軽なものであり、DLL自体のサイズも400KB足らずと軽量である。 これを実際にプログラムに組み込んで使ってみた。 必要なもの…

Python2.5でSQLite3を使ってみる。

SQLiteとは Python2.5には、標準でSQLiteという軽量データベースが含まれている。 SQLiteは、JAVAでいうところのHSQLDBやApache Derbyのような感じのようである。 SQLLiteはデーモンやサービスではなく、スタンドアロンでのみ動作する。(DerbyやHSQLDBは組…

オープンソースのHSQLDBを使う

年末にIBMがオープンソース化した「Cloudscape」でアプリを作り始める。 この良いところはスタンドアロンモードではアプリケーションと同じJVM上で動作するため、サーバプロセスを分離する必要がないところ。そしてサーバモードとして使う場合には、わりとし…

postgreSQLのプログラミングI/F (JAVA篇)

jdbcドライバはapt-get install postgresql-jdbcでインストールできた。 $ rpm -q -l postgresql-jdbc /usr/share/java/pg74.1jdbc1.jar /usr/share/java/pg74.1jdbc2.jar /usr/share/java/pg74.1jdbc2ee.jar /usr/share/java/pg74.1jdbc3.jarということから…

postgreSQLのプログラミングI/F (C言語篇)

あとはC言語I/FとJDBCが使えれば実用上問題なし。 apt-get install postgresql-devel でC言語I/Fがインストールされた。 manページをつかえるようにする方法が分らないが、libpq-fe.hをみたかぎりでは、それほど沢山のAPIがあるわけでは無さそうだ。 include…

postgreSQLのプログラミングI/F (perl篇)

結局、Pgモジュールの有りかは分らず。 apt-get install perl-DBI apt-get install perl-DBD-PgでDBIモジュールによるデータベースアクセスでやってみることにする。途中、DBI->connect とすべきところを、DBI->conect とタイプミスし、@INC上でconectは存在…

PostgreSQLのインストール

当初、FedoraCore2でデーターベースを使うつもりは無かったのだか、欲がでてきた。 ためしにPostgreSQLいれてみる。あえて、apt-getを使ってみる。 apt-get update apt-get install postgresql apt-get install postgresql-server /etc/rc.d/init.d/postgres…

Oracle8iからOracle9iへ

Weblogic6.1からWeblogic8.1へバージョンアップ。ついでにエンドオブサービスとなるOracle8iも、Oracle9iに移行。 私の担当分はうまい具合に多少の修正だけで移行できたが、他社では相当苦労しているそう。 当初、Oracle9iにTimestampカラム型ができたので、…